職場と当事者性
当事者性は支援者との対比で用いられる場合が多いです。
ピアスタッフの大半は、精神科病院やクリニックに通院している患者であり、福祉サービスを利用している利用者もいます。
プライベートでは支援される立場ですが、仕事では支援する立場でありながらも、当事者性を活かして欲しいと期待されるというややこしい立ち位置です。
「上から目線」になりがちな職場文化の中で、「横から目線」でいることは、当事者性を発揮するよい例だと思いますが、それはピアスタッフだけの努力だけでは難しく、孤立する危険性もあります。
職場全体が変わらなければ、実現が難しいことです。そのため、支援者の理解が欠かせません。
支援者性と当事者性
ピアサポーターは、境界の地に生き続けることを余儀なくされた職種です。しかしながら、支援される者と支援する者の境界は明確な線で分けられるものではありません。
支援者と当事者の境界にいるピアスタッフは、当事者性だけでなく支援者性も持っています。
ピアスタッフが一人でサポートできることには限りがあり、職場の同僚や上司と一緒にサポートすることになります。サポートする相手を優先したくても、職場全体のことも考えなければなりません。
また、支援者は感情的に巻き込まれない方が良いと教育されていることが多いように感じます。
サポートする相手から距離をとって、一歩離れたところに立つイメージがあります。
ピアスタッフが支援する、支援されるという関係の中で、自分はあなたと同じ当事者であるという生身の人として精神的に困難な状況にある人と向き合うとしたら、恐れが湧いてはこないでしょうか?
良くも悪くも、ピアの関係性は、ピアスタッフの身を守る防具かもしれません。
ピアスタッフは、職場を離れて支援者性の服を脱ぐことはできても、当事者性を脱ぐことはできません。プライベートでも自分に染みついているものです。当事者性を消し去ることは難しいでしょう。
ピアスタッフは、サポートする相手との間合い、距離感に独特のものがあると感じます。
一人の支援者として
障害がその人の一部であるように、当時者性はピアスタッフの一部です。
当事者性を100%発揮できるような業務はほとんど存在しないと思います。体験の語り合いくらいかもしれません。
ピアスタッフは、支援者として誰にでも求められるようなコミュニケーションのスキルや、制度の知識を身につけて、その上で当事者性を活かすべきだと考えます。
そうすることで、ピアスタッフが障害者として過度に強調されずに、一人の支援者として職場や社会にいられるからです。
コメント