
旦那さんへ贈る、奥さんの産後うつ予防方法 8割無料公開
旦那なさんのためのBrainです。奥さんが産後うつにかかる前に、SOSを見逃さないための洞察力を磨くことがテーマです。産後うつにかかるちょっと前に、奥さんのSOSを見つける方法です。
早期発見は、早期回復が見込めます。
これは、私が産後うつになりかかった時に、夫が見つけてくれた体験談を基に作成しています。ちょっと説明していると、本題になっちゃう、Brainとしては書き方が難しいですが、子育てママにうつにならないで欲しいので、大部分を公開しちゃいますね。
産後うつの特徴
❶誰でもうつになる可能性を秘めている。特別ではない!❷ママの状態が徐々に変わるので、毎日接するパパは気付きづらい。❸症状は人それぞれ。
この基本情報だけでも、産後うつって簡単になっちゃうのがわかりますね。
かかりやすくて、見つけ難いんです。
もう一度
産後うつは、かかりやすくて、見つけ難い。
だから
見つけた時には、長期の治療が必要な程になってしまうケースが多い。
産後うつ病(医学的に)
産後うつについて、医学的情報です。ちょっとググればすぐに出てくるので、ここでは基礎知識のみです。
「産後うつ病は、分娩後2週間を超えて持続し、日常生活動作の妨げとなる抑うつ症状である。」
「産後うつ病は分娩後の女性の10~15%に起こる。全ての女性にリスクがある、、、」
MSDマニュアル 医学辞典 産後うつ病
「見逃してはいけない言葉や表情 上の空でぼんやりしている、なんでもないことで涙ぐむ、目を合わせない、おざなりな 返答であるなどの態度や、自殺や虐待をほのめかす発言は見逃してはならない。何となく いつもと様子が違うといった漠然とした印象も軽視すべきではない。これらの言動に気づ いた場合、まずはこちらが心配していることを伝え、「何かありましたか?」と自然な態 度で質問するようにする。」
妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル
http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/jaogmental_L.pdf
医学的なことは、調べれば出てきます。調べてみて下さい。
このBrainで伝えたいことは、医学的観点からの産後うつではありません。
本Brainのテーマ
旦那なさんのためのBrainで、奥さんが産後うつにかかる前に、SOSを見逃さないための洞察力を磨くことがテーマです。
奥さんからのSOSを見逃すな
重要なことは、以下の2つをしっかり把握することです。
❶奥さんからのSOSは変化が微増のために見つけ難い
❷誰でも産後うつになりうる
そして、、、
小さな変化を、小さなSOSをしっかりキャッチして下さい。
具体的なSOS
赤ちゃん帰り
赤ちゃんと接する時間が長くて、自分が赤ちゃんに戻ってしまうこと。
常に寝不足で頭の回転が鈍る
ぼーっとしている。夜中もミルクをあげたり、オムツを変えたり。乳幼児のママは常に寝不足。まとまった睡眠はできないけど、こまめに睡眠をとる体になります。短時間で熟睡しています。でも、体が慣れずに、短時間で熟睡できなかったり、そもそも昼寝が苦手だったり。頭の回転が鈍いなって思ったら注意が必要です。
食事に味がない
離乳食、薄味です。面倒で、赤ちゃんと同じような薄味の食事を摂ってしまい、栄養不足になってしまいます。それと、子供用と、大人用の2倍の食事準備が必要です。かなりの負荷になります。
ひたすら喋る
日中、子供と二人っきりだと、大人と喋るチャンスがなくなります。夫が帰宅すると、ひたすらしゃべります。会話ではありません。一方的にしゃべります。
しゃべらない
しゃべらない。物静かになる。疲れているのかと勘違いしないように注意です。
ハイテンション
なぜか、ハイテンション。子供のちょっとしたことで、一喜一憂して、盛り上がる。そして、そのことを延々と喋る。
掃除しない
家事が疎かになる。仕方ない。だけど、自己嫌悪に陥ってしまうことがある。
過度に掃除する
今まで以上に掃除をする。
一日中パジャマ
着替えない、化粧しない。
普段と違うことを見逃さない
症状やSOSは人それぞれ、普段とつがうな、違和感あるなって事を見逃さない事が重要です。
日中の行動を把握する
夫であるあなたは、妻であるママの日中の行動を把握していますか?
なんとなくはわかっていると思いますが、具体的に把握することが重要です。昼の過ごし方の中に、SOSになりうる行動が出ていることが多いです。
日中の行動パターン
大人と全く会話していない
親と子育て論で揉めている・・・妻の実父母であってもです
子供がひたすら泣いているのをひたすらあやしている
昼寝していない
毎日同じルーティーン
自分(夫)なら耐えられるかを考える
日中の行動、子育ての実態。自分なら耐えられるかを考える。
考えて、耐えられないという答えが出たら、うつになる可能性があります。
必ず、SOSは出ています。
SOSが出ていたら
SOSが出ていたら、小児科や婦人科に一緒に行って、先生に相談してみましょう。これが基本ですね。
会社を休むレベルですよ。
基本的なことはここまでです。
以下は、我が家の事例です。Brainですので、有料コンテンツとなります。
興味がありましたら、ご購入下さい。
コメント