ピアスタッフとして働くヒント– category –
-
精神疾患当事者のピアサポーター体験談 もう一度、社会に必要な存在になりたい
【当事者のピアサポーター体験】 B氏は、27歳の時に精神疾患を抱え、悶々として人生を諦めていた時に、リワークの精神保健福祉士から、「ピアサポーター」という言葉を教えてもらいました。 すぐに「ピアサポーター」をネットで検索し、精神障害者ピアサ... -
ピアスタッフは、患者・利用者だけでなく、他のスタッフにとっても、リカバリーの生きた見本
【ピアスタッフからの支援を受けることの効果】 患者、利用者がリカバリーの生きた見本(ロールモデル)を見ることができるのが利点であると、多くの研究で述べられています。 ピアスタッフからの支援は、そうでないスタッフからの支援に比べて、理解され... -
社会的孤立を軽減するためのアウトリーチ(訪問)チームにおけるピアスタッフ
【精神疾患当事者の陥りやすい「孤立」】 精神疾患を持つ人は、孤立しがちです。 症状や、疾患をもったことによる傷つきのために、また、精神疾患に対する否定的な見方(スティグマ)から逃れにくいために、意欲や自信が低下し、人間関係に傷つきやすく、... -
ピアスタッフの多様な働き方 ピアスタッフは「経験語りの専門家」
【ピアスタッフの多様化】 現在では、ピアスタッフは多様な働き方をしています。 福祉事業所で日常支援や相談業務を主に働くピアスタッフ、地域移行支援として精神科病院への訪問などを仕事にするピアスタッフ。 公的機関では、電話相談事業などのピアスタ... -
ピアスタッフに期待されること 利用者の気持ちに寄り添ったサポートをすること
【ピアスタッフに期待されること】 精神科ピアスタッフとは、精神健康において困難に陥った経験があるという意味で、利用者にとってのピア(仲間)であるスタッフのことです。 ピアスタッフは、精神保健福祉サービスに携わってきた専門職だけでは持てなか... -
ピアスタッフが、一人の支援者として職場や社会にいられるように
【職場と当事者性】 当事者性は支援者との対比で用いられる場合が多いです。 ピアスタッフの大半は、精神科病院やクリニックに通院している患者であり、福祉サービスを利用している利用者もいます。 プライベートでは支援される立場ですが、仕事では支援す... -
共にリカバリーしていくことこそが、ピアスタッフとしての役割
【ピアサポートの感覚を大切に】 ピアサポートとは、「同様の経験をした仲間同士による対等な関係性の中で生まれる支え合いの営みのすべて」という定義があります。 B氏は、このインフォーマル(自然発生的)なピアサポートの中でこそ味わえる、理屈では説... -
ピアスタッフはリカバリーモデルであり、希望を与える存在
【実際のピアスタッフの声】 同僚や利用者に病気のことを開示して働く A氏はピアスタッフとしての雇用ではなく、常勤の精神保健福祉士として勤務しましたが、当初より自分の病気のことを同僚や利用者にも開示していました。 私自身の思いも、専門家として... -
ピアサポートとは?ピアサポートの様々な形と活動事例3つ
【ピアサポートの様々な形と活動事例】 ピアサポートには大きく3つの形があります。 ①インフォーマルなピアサポート ⓶フォーマルなピアサポート ③仕事としてのピアサポート ①インフォーマルなピアサポート 友人に愚痴をこぼしたり、相談したり、励まし合... -
ピアサポートとは?ピアサポートの価値および意義:リカバリーを促進する
【ピアサポートの定義】 ピアサポートの定義は様々です。ピア(peer)とは、仲間、同輩、同等の地位の人を意味します。 サポート(support)とは、支援する、援助する、支持するという意味合いです。 この2つの言葉が組み合わさった「ピアサポート」は、対...
12